活動プログラム
新豊洲Brilliaランニングスタジアムでは、ランニング、テクノロジー、そしてアートをテーマとした、さまざまな活動プログラムが、ここを拠点とする3団体によって継続的に実施されています。
Deportare Partners

「走る喜びを伝える、小中学生向けかけっこスクール”TRAC”」
直立二足歩行を獲得し、我々は人類として進化してきました。走るということは誰にでもできて気づきにくいものですが、根元的で、大きな喜びを私たちにもたらします。よりよく走るためには良い姿勢で走らなければなりません。長く走り続けるには楽しくなければなりません。その姿勢は、楽しむ工夫は、それ以外のスポーツにも人生にも影響していきます。
走るという行為を通じて、姿勢を覚え、自信を持ち、人生に核ができる。自分はできるんだという自信を持って生きていけることは、すべてによい影響を与えると私たちは信じています。
①走ることは弾むこと
②“夢中”はずっと続く
③自信を持って生きる
Deportare Partnersの活動プログラム
Deportare Partnersは、スポーツの可能性を拓き、人間の可能性を拓くことを目指し、様々なプロジェクトに取り組んでいます。新豊洲Brilliaランニングスタジアムでは、「走る喜び」を全ての人に伝えたいという想いから、設立以降、地域に根差すランニングスクールを開講しています。他にも、老若男女問わず、走ることを楽しむ仕組みとして、50m自動測定機などのコンテンツを開発しています。
TRACかけっこスクール

TRACでは小・中学生向けかけっこスクールを開講しています。スクールでは、かけっこの基礎となる「スプリントドリル(基本動作を習得するための練習)」や運動感覚を養うトレーニングを中心に、エビデンスに基づき、足が速くなるトレーニングを追求し続けています。かけっこが苦手な子でも心配なく参加できますので、ぜひ一度、無料体験にお越しください。
50m自動測定機

誰でもどこでも楽しくかけっこをする風景を創り出し、“走る”を日常化することを目的に、自動でタイムを測り、いつでも50mのタイムトライアルに参加できる「50m自動測定機」の実証実験を進めています。場所を問わず、ランニングスタジアム以外でもご使用いただけます。
Xiborg

Xiborgはすべての人が動く喜びを感じられるような社会を目指し、そのためのテクノロジー開発を行っています。そのための活動の一つとして、Xiborgはこれまでに義足アスリートがより速く走るためのトレーニング、高品質な義足の開発に必要なデータの収集、さらにはそのデータに基づいた競技用義足の研究開発を行ってきました。新豊洲Brilliaランニングスタジアムでは、この3つの活動が一ヶ所でシームレスに行えるようになります。
我々はこのすばらしい施設で「世界最速の義足アスリートの誕生」を目標に活動を続け、健常者と障がい者の違いを生み出している我々の古い認識を壊し、さらには、その後の「誰もが楽しく動ける社会づくり」のきっかけを作っていきます。
Xiborgの活動プログラム
Xiborgでは、継続的に競技用義足の開発をすすめる他、トップパラアスリートの養成トレーニングも行っています。また義足ユーザーが走ることを体験するためのプログラムや、一般の方が競技用義足を体験するイベントなども不定期で行っています。
スポーツ用義足開発

佐藤圭太(トヨタ自動車)、池田樹生(DAC)、春田純の練習拠点の一つとして新豊洲Brilliaランニングスタジアムを使用していただいています。この場所は、研究スペースが競技場に併設されているため、コーチや義肢装具士と連携し、科学的な研究活動と現場レベルの競技活動が融合する場所として機能しています。Xiborgは国内外5名の選手のスポーツ用義足の開発を行っています。
Blade for All
ギソクの図書館
競技用義足体験会

パラアスリートたちが競技で使っているスポーツ用義足を実際に履くことによって、選手たちがどんな感覚で走っているかを体験することができます。また、体験会だけでなく、義足に関する講義、公平性に関するディスカッションを通じて、多様性やスポーツの大切さを学こともできます。新豊洲Brilliaランニングスタジアムでの開催のほかに、小中高校での出張授業、企業での新人・SDGs研修なども行っております。
マンスリーラン

月に一回、義足ユーザがスポーツ用義足で走るクリニックを行っております。自分でスポーツ用義足を持っていない方にはギソクの図書館のブレードをレンタルすることも可能です。義肢装具士やパラアスリートいるので、初めての方でも気軽に参加することができます。また、未就学のお子さんや断端が長すぎて、従来のスポーツ用義足が使用できない方でも、事前に連絡いただければラボスペースでカスタムパーツを作成し柔軟に対応することも可能です。
参加希望・問い合わせはこちら
参加希望・問い合わせはこちら
SLOW LABEL

SLOW LABELは、コミュニティがかかえる課題を発掘し 国内外で活躍するアーティストやデザイナーと、市民や企業、福祉施設などをつなげ、 社会課題を解決にみちびく新しい「もの・こと・人づくり」に取り組んでいます。
新豊洲Brillia ランニングスタジアムでは、 SLOW LABELより発足した、日本で初めて、ソーシャルサーカスを 普及・実践するカンパニー「SLOW CIRCUS」による、障がい者パフォーマーやそれを支えるサポート人材の 発掘と育成を行います。 私たちはこれらの活動を通じて、多様性と調和のある世界の実現に貢献をしていきます。